2012年3月31日土曜日

早産児ちゃんの発達 | スモールベイビー.com


小さめちゃんが多い早産児ちゃんの発達や成長は、はじめのうちはどうしても気になるもの。
いつ発達が追いつくのか、どう成長していくのかを知って、不安を解消しましょう!

最初は小さめちゃんでも気にしないで!

早産児はママのおなかから早く生まれてきたので、そのぶん、正期産児と比べると体が小さいもの。

NICU※などに入院しなければならないほど早く産まれた赤ちゃんは、出生体重が2000g以下である場合も多く、ときには1000gに満たないほど小さな赤ちゃんもいます。在胎週数35~37週未満の比較的大きな早産児でも、2500g以下で生まれてくることも多く、正期産児と比べるとやや小さめです。

赤ちゃんの大きさや体重は、親族や友人からもたずねられることが多く、
「あら、小さいわね」「ちゃんと育つの?」などという言葉に傷つけられることがあるかもしれません。
体重は一般的に、元気な赤ちゃんの目安とされる場合も多いので、小さめ赤ちゃんだといろいろ心配になることも多いでしょう。「うちの子は体が小さいけど、ちゃんと大きくなるのかしら…」と不安になるママがいるのも無理はありません。

しかし、はじめは小さめちゃんでも、その子なりに必ず成長していくものです。
最初は難しいかもしれませんが、どんな早産児もはじめは小さめなのはしょうがないことと肝を据えて、かわいいわが子の成長にきちんと向き合うことがハッピーな早産児育児のヒケツです。


どのようにemoyionsのグラフを感じていますか?

【NICUとは】 Neonatal Intensive Care Unitの略で、新生児集中治療室のこと。
低出生体重児や、病気や障害を持つ新生児を専門に治療する施設。

注)在胎週数は正期産でも、出生体重の小さい「子宮内胎児発育遅延」児は早産児ではありませんが、1500g以下とかなり小さく産まれることがあります。

修正月齢で見守っていこう

早産児の発達や成長については、実際に産まれた日ではなく、出産予定日を基準に考えていきます。
これを修正月齢といいます。
つまり、出産予定日より2ヵ月早く産まれてきた早産児は、生後1ヵ月で修正月齢マイナス1ヵ月、生後2ヵ月で修正月齢0ヵ月、生後6ヵ月で修正月齢4ヵ月とするのです。

そう考えると、例えば2ヵ月早く産まれてきた早産児(在胎週数32週)は、生後2ヵ月(修正月齢0ヵ月)で身長約45cm以上、体重約2200g以上あれば、正期産児の出生時と変わらない大きさといえます。
もしこれ以下の大きさでも、在胎週数が短く出生体重が少ない赤ちゃんほど成長がゆっくりになる傾向がありますが、その子なりに着実に成長しているはずなので、温かい目で見守ってあげましょう。

身長や体重が思うように伸びず、どうしても成長に気がかりがある場合は、主治医の先生に率直に聞いてみることも大切です。低身長の場合、早期に治療を開始することで治療できる場合もあります。


必要とされるどのくらいの睡眠

しかし、はじめは小さめちゃんでも、その子なりに必ず成長していくものです。最初は難しいかもしれませんが、どんな早産児もはじめは小さめなのはしょうがないことと肝を据えて、かわいいわが子の成長にきちんと向き合うことがハッピーな早産児育児のヒケツです。

資料:「厚生労働省 人口動態調査」(平成16年度)

いつ発達・成長が追いつくの?

正期産児でも大きめちゃん、小さめちゃん、発達が早い子、ゆっくりな子がいるように、早産児も成長や発達には個人差が大きく関わっています。ですから、母子手帳の乳児身体発育曲線などの発育グラフに一喜一憂せず、その子の産まれたときからの成長をトータルで見ていくことが肝心です。

目安として、出生体重が1500g以上の早産児は1歳頃まで、出生体重1250~1500gの早産児は2歳頃までには、身長・体重、発達ともに正期産児に追いつく(キャッチアップ)ことが多いようです。
出生体重がそれ以下の早産児も、もう少し時間はかかりますが、ほとんどが6歳頃、遅くとも9歳頃までには身長・体重、発達ともに追いつくとされています。


あなたは体重どのくらいかを調べる方法

ただし、何らかの病気や障害がある場合や、その子個人のペースにより、成長や発達がゆっくりになるケースがあります。成長や発達が気になる場合は、お医者さんに相談し、定期的に健診を受けるようにしましょう。

資料:極低出生体重児発育曲線(厚生省心身障害研究班 監,メディカ出版,1996)より

早産児ちゃんと障害について

早産児は、在胎週数によって幅の大小こそあれ、「発育・発達過程において何らかの問題が生じる可能性がある」ハイリスク児と規定されています。ただし、在胎週数35~37週未満の早産児は、発達も成長予後も正期産児とほとんど変わらないと考えられています。

出生体重が1500g未満の超低出生体重児や1000g未満の極低出生体重児の予後については、現在、大規模な調査がおこなわれています。これは1990年に日本で出生した1000g未満の超低出生体重児2291人のうち1597人(全出生の約70%)を対象とし、その後3歳まで追跡できた853例、6歳まで追跡できた548例について調べたものです。

この調査によると、総合発達評価において正常と判定されたものは3歳の853例中640例(75%)、境界は93例(10.9%)、異常は120例(14.1%)となっています。つまり、超低出生体重児の4分の3は正常に発達しているということです。

6歳時点での就学状況は、普通学級就学予定が456例(83.2%)、普通の小学校の障害児学級が27例(4.9%)、養護学校が29例(5.7%)、就学猶予が5例(0.9%)という内訳でした。また、両目ともに失明は3歳、6歳ともに3.3%、弱視は6歳時点で12.6%となっており、超低出生体重児の視力障害リスクの高さが現れています。


このように早産児、特に、在胎週数が28週未満に多い超低出生体重児は、脳性麻痺や精神発達遅滞、視力障害などのリスクが高いのが現実です。

もし障害が心配な場合は、自分ひとりで悩んだり、自己診断したりせずに、主治医の先生や地域の保健婦さん、児童相談所などに相談することが大切です。そして適切な診断やアドバイスを受け、早めに治療やリハビリをスタートさせることで、障害を最小限にくいとめることができます。

資料:平成16年度厚生科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)分担研究報告
超早産児の長期予後(兵庫県立こども病院 小児科部長 上谷良行)より。

障害が残るといわれたら

もし、大切な赤ちゃんに障害が残るといわれてしまったら、障害の軽い重いには関係なく、たいへんな衝撃を受けることと思います。そのつらさは、言葉では言い表すことができないほどでしょう。

どのような障害が残るのかはっきりしたら、まずお医者さんに疑問点をよく聞いて、障害について理解を深めることが大切です。できることならご主人やその他のご家族もいっしょに話を聞き、赤ちゃんの周りの人すべてが障害についての知識を得ることが望ましいでしょう。

いずれの障害についても、乳児の場合は的確に状態を掴むことが難しいので、定期的に検診を受け、予後を見守ることが肝心です。障害を認めたくない気持ちから医療機関などへの検診や治療をやめてしまうことは、子どもの発達にとって大きなマイナスとなります。小さな子どもをつれての通院は大きな負担となることもあると思いますが、ご家族など周りの方や保健婦さんなどに相談して、何とか続けるようにがんばってください。


一応の目安として、修正月齢7ヵ月頃までにおすわり、修正月齢 1歳6ヵ月頃までにあんよをはじめない場合は、小児科の先生か地域の保健婦さんに相談してみたほうがいいでしょう。おすわりやあんよなどの運動発達が遅れている場合、単に発達がゆっくりな子どもである可能性もあるので、自己診断はせず、主治医の先生に必ず相談してください。



These are our most popular posts:

つかまり立ちしない赤ちゃん

つかまり立ちをしない赤ちゃんの中には、つかまり立ち出来るほど腕や足腰が成長し ていない場合があります。赤ちゃん自身は、つかまり立ちできないので挑戦しません。 親 が気にして腰を中の支えたりすればつかまり立ちは出来ますが、手を離して成長途中の ... read more

胎児性アルコール症候群 - Wikipedia

授乳中に飲酒する場合は、人工乳の使用が推奨される。 ... 妊娠初期、特に妊娠2ヶ月 目相当の絶対過敏期には、脳をはじめ胎児の各器官形成に影響を及ぼす。 ... 父親の 飲酒も胎児成長に影響を与えるが、胎児性アルコール症候群を引き起こすことはない。 read more

赤ちゃん - Wikipedia

多くの種で赤ちゃんは愛らしい外見をしており、これは援助を受けやすくするために有利 な形質なのではないかとの解釈もある。 ... 2 赤ちゃんの成長と発達; 3 関連項目 ... 新生児とは、産んで生日を0日と数えた場合に、生後0日から28日未満の児のことである 。 ... お座りの次にずりばい(両手を体の下について手だけで移動すること)をし始め、 次第にハイハイをするようになる。 ... 1歳未満の乳児は消化器官が未発達のため、蜂蜜 を与えると食中毒を起こす危険がある(蜂蜜にはボツリヌス菌が入っていて、それが 赤ちゃんが ... read more

赤ちゃんの成長基準妊娠0か月から5か月ママくるアイランド

妊娠してから出産までの赤ちゃんの成長とお母さんの体の変化について説明しています 。この時期は ... 症状は個人により様々ですが、 不安になった場合は、かかりつけの 産婦人科の先生に相談しましょう。 また、日頃の生活習慣は ... を自覚します。 十分に 食事がとれないことも多いですが、赤ちゃんとママの体のためにも、食べられるものを 食べたい時に口にしましょう。 ... 妊娠2か月は赤ちゃんの各器官が形成される大切な 時期です。妊娠の兆候を ... ママのおなかもふっくらしはじめ、つわりも落ち着いてきます 。母親になる ... read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿